第1回 4/26(開校式)
第2回 7/12(夏のおとまり準備会)
7/23・24(夏のおとまり会)
第3回 10/25(秋のあつまり)
第4回 2/21(閉校式)
11:40~12:30 子ども室 参加 小学生8名(生活学校卒業生の中高生に未就学園児、お客様の親子もご一緒に)
子ども生活学校の今年度最後の行事は、まだまだ続きます。(「おとなとこどもの生活発表会」の様子はこちらをご覧ください)
「6年生とのお別れに、お礼として、クレープ作りをしたい」の子ども達の声から決まったクレープ作り。クレープは一人ずつ焼くのにチャレンジです。(中高生の卒業生は「御代わり」用に必要なクレープ生地焼きを率先して、手伝ってくれました。)
子ども室でクレープ(米粉入り)を焼き、カスタード(米粉入り)にバナナ、コーヒーチキンにレタス。好きな具材を包んで昼食代わりに、みんなで楽しく食べました。
主役の6年生は用事があり残念ながら参加できませんでしたが、「卒業おめでとう!」のメッセージカードを子ども達が書きました。
いつもの生活学校は、小学生だけの集まりですが、今回の「おとなとこどもの生活発表会」では、大人の会員、4月から1年生になる子ども達やお客様ともご一緒に、楽しい交わりが出来ました。たくさんの方にご協力いただき感謝です。
4月からの新入生も、参加をお待ちしています。
(C記)
10:00~13:30 少年の森
秋晴れのお天気に恵まれ、「秋のあつまり」は少年の森に集合してのスタートです。参加は、会員の子ども 4名 お友達 2名 (合計 6名)、スタッフ5名。子ども達6名中5名は電車やバスを使っての参加でした。荷物の準備から切符を買い、電車からバスへの乗り換え。小さなことですが学びの機会となります。
今日は、公園の木の枝を集め、毛糸や布の端切れを巻き付け「くもの巣」を作ります。水分の残る木の枝を乾かすために、まずは材料集めです。
小枝から大きなものまで、好みの形、サイズ、本数を選んで始めます。中心を留めるのが難しいのですが、知っている子がお友達やスタッフにも作り方を教えます。小枝の作品は出来上がりも早く、迷いの少ない子ども達の作品は数多く仕上がりました。
時間が余った子は毛糸で指あみも始まります。
お昼の時間までには、色鮮やかな作品が沢山できあがりました。
汗ばむくらいのお天気に、木陰へ移動してお弁当の時間です。今回 手作りお弁当にチャレンジしたのは1人でした。
昼食後は皆で読書の時間です。「歴史はくりかえす」『子供読本より』。早く寝ることや毎日復習をするなどのよいことは難しい。よい歴史をつくるのは大変だけれど、頑張ってすることが大切。ちっちゃな!よい歴史からつくっていけたらいいですね。
次は、皆が提出した5月、夏休みの2回の「時間しらべ」を、見合いました。今も決めた時間に起きる、寝るができているかな?一人ずつ時間を発表です。
最後はお待ちかねの自由時間。アスレチックにも挑戦です。
お迎え時間となり、お母さん達も一緒に記念写真。
次に集まるのは2月の「おとなとこどもの生活発表」2月21日(土)。沢山つくった「くもの巣」を披露します。
どうぞお楽しみに!
(C記)
4月の開校式で「お泊り会をやりたい」との希望が子ども達から出ました。
スタッフは係り会で友の家でできることを話し合い準備。そして7月12日の準備会の集まりを経て、今日は友の家での夏のお泊り会です。
1日目 7月23日
13:00~15:00 鉛筆立てつくり 参加 子ども18名 大人4名
講師は鵠沼の吉田さんです。まずはステンシルの練習をしました。2時間で出来上がるように、下地の色塗りまで準備された中から、好きな色、好きな形の鉛筆立てを選び、ステンシル用の模様を選んでステンシルを楽しみます。
複雑な模様も高学年になると驚くほど上手です。初めは子ども達を手伝っていたお母さんも、自分の作品つくりに励みます。限られた時間でしたが、全員出来上がりました。2月の「おとなとこどもの生活発表」でみんなの作品を披露します。どうぞお楽しみに!
ここで、吉田さんに皆で感謝をして、お別れです。(お母さん達ともお迎えまでのしばしのお別れです)
おやつを食べて、改めて自己紹介した後「秋の集まりでは何をやりたいか?」を話し合いました。木の枝を使った蜘蛛の巣作りや秘密基地作りなど…。子ども達の一番の希望は遊びたい!でしたが「公園に出かけて蜘蛛の巣作り」に決まりました。多くの参加を期待しています。
続いて5月に励んだ生活時間調べを(提出8名)見合いました。夏休みの生活の様子も聞き合います。早く起きる子、遅く起きる子さまざまです。もう一度1週間の時間調べ用紙を配布。自分で決めた時間を守れるかな?今年度は中高生にも時間調べ用紙を配布。何人の提出があるか楽しみです。
16:00~19:00
夕食のメニューは「カレーライス、フリフリコールスロー、すいかパンチ」です。3テーブルに分かれて作ります。カレーの材料の角切りにサラダ用の野菜の千切り、すいかの飾り切り。一番の難関は玉ねぎ切りです。子ども達は隣にいるだけでも涙が出ます。出来上がるころには1年生の「疲れた~。」の声も出ていましたが、美味しく出来上がりました。
夕食の片付けの後は日帰り参加のお友達(5名)はお母さんのお迎えでお別れです。
お泊りの子ども13名、スタッフは7名中3名が残ります。
今年は友の家の改築から2年になりました。外に向けて開かれた友の家にと耐震工事をして、シャワー設備も整っています。でも、災害時に最も大切になるのは水です。毎日のお風呂も入れなくなります。そこで、少ない水(ペットボトル1本500cc)での手足拭きを子ども達と確認し、パジャマに着替えました。とはいえ今回のお泊りで子ども達はシャワーを使うのも楽しみにしていましたので、希望者8名はシャワーで汗を流しました。
最後の仕事は友の家にある座布団を使っての
就寝準備です。必要な枚数を分け合いホールで
一緒に寝ました。
2日目 7月24日 6:00~7:00
昨夜はなかなか眠れない子どももいましたが、起床時刻は6時。身支度を整え、1時間かけて友の家の近隣へいつもとは違う散策に出掛けました。
散策から帰ったら準備をして、朝食です。もちろん、片付け、使った場所の掃除もします。スタッフ手作りの雑巾を手にして「雑巾を絞ること」、「8面上手に使っての拭き掃除」に励みました。窓ふき、床拭きも頑張りました。
9:00~9:30
きれいになったホールで輪になって座り、読書をしました。「やけのやん八」(『子供読本』より)。「出来なくても、諦めないで続けることが大切」など子ども達の感想を聞き合いました。
9:30~10:30
待ちに待った自由時間です。男の子は(布)ボール遊び、女の子はハンカチ落としなど思い思いに遊びます。昨日初めて出会った子もいましたが、皆すっかり仲良くなりました。
10:30~11:00
お母さんのお迎えとともに終了の時間がきました。最後にお泊り会の感想を聞いてお別れです。
一緒に行動するなかで、楽しいこと、我慢すること色々あったことでしょう。「ちょっと面倒だな~と思うことも友達と一緒に頑張ってやってみるのが生活学校」…何かを思い出に持ち帰ってくれることを願いつつ。
次回 第3回子ども生活学校は10月25日(土)です。
元気に会いましょうね。
(C記)
10:00~12:20 友の家 子ども室
台風の心配がありましたが、当日は、
真夏が来た様な暑さと晴天でした。
この日、友の家のある善行地区では子どもお神輿の練り歩きが行われ、友の家はその休憩所にもなっており、集合の時間と重なったため、子ども達もお神輿を
見ることができました。
参加は、会員の子ども8名(1年生~4年生)、お友達3名(4年生、5年生)、スタッフ6名。4月には緊張していた子ども達も、自分の名前と小学校名を交えて自己紹介しました。
今日の読書は「宝の山はどこにある」。4年生の女の子から順番に読んでいきます。
「おうちへ帰って、自分で決めた時間に何をやっていますか?」というスタッフの問いに、「勉強する!」「早く寝る」などの返答が。「自分で決めたことが出来ている子は、宝の山を少し見つけているのかも!大事なことを自分で見つけてコツコツ励むことが大事ですね。」とスタッフからお話がありました。
次は、しそジュースと麦茶つくりをしました。台所へ移動の前に「今日は水筒持ってきましたか?」→みんな準備出来ていました。学校へも毎日水筒を持っていく子がほとんどです。
気になることを子ども達に聞いてみました。
「何が入っていますか?」→「知らない!」子どももいましたが、麦茶が多かったです。
「誰が作っているの?」「飲んではダメな場所は?」暑い夏場は水分補給が大切です。自分の口にいれるもの!のどが渇いたから飲む!だけでなく、何をいつ補給するのか、みんなで聞きあうことも面白いです。
麦茶は袋に書いてある分量で作ってみます。
続いてしそジュース。しそは何に使うのか?
お母さんが梅干し作りをすると教えてくれる子もいました。しその葉を煮て、砂糖を溶かし、クエン酸を混ぜる!が一番のお楽しみ。
飲み物の次は、「座布団おにぎり」を作りました。初めて作る子は、説明もしっかり聞きます。上手に四角に出来上がり、食べるのが楽しみです。
お昼の準備後は、今日の一番の目的であるおとまり会の話合いです。当日のスケジュールを見ながら準備するもの、自由時間にすることを話し合いました。
決まったことは生活学校のノートに書き込んでいきます。5月に励んだ「生活時間調べ」を見ながら、夜8時の消灯目標には、「早すぎる!!」
の声が出ました。
話し合い後は、座布団おにぎりとしそジュースに麦茶で軽食。4月の集まりは4人でしたが、7人増えて話も弾みます。12時のお迎えを20分遅れてしまいましたが、日帰り予定だったお友達も迎えのお母さんと相談の結果おとまり参加することになり、11名みんなでのおとまり会となります。(日帰り参加予定6名)
いよいよ次回7月23日(水)24日(木)は
夏のおとまり会
元気に会いましょうね
(C記)
10:00~13:30 友の家 子ども室
連休の初日で会えないお友達も多く、残念な声もありましたが、参加した
お友達は、小学2年生から4年生の4人でした。自作の名札をつくって、
まずは自己紹介です。初めて参加の2年生は恥ずかしく話せない様子でしたが・・・。
次は『子ども読本』の「まかない種がいつ生える」を読書しました。
「読んでくれる人?」の問いかけに、「読みません!」の声も聞こえて
きますが、初めに一人が手を挙げて読み始めると、1ページずつ読む
リレーが自然とできあがり、4人で上手に音読できました。
感想では、「八重桜が散ると種の蒔く時期になる」と先輩会員から
アドバイスもいただきました。
昨年より引き続き、おやつ作りは自分たちで!エプロン、三角巾を
準備して台所へ。
ブラウニーの作り方を係より説明。計量から始まり、バターを切って
溶かす、くるみを切る、4人なのでやることが一杯です。でも慣れた
手つきに係も安心して見守ることができました。
オーブンにいれたら、30分焼きます。
昼食までは、話し合いの時間です。
夏、秋、冬の集まりに「今年は何をやりたいか!」を意見を出し合いました。
木の街作り!や蜘蛛の巣作り!今までやったことも参考に、出来る事と目的を係も
しっかり考えることにしました。
次回の7月の集まりには、もっと多くのお友達の意見が聞けるといいですね。
上手に焼けたブラウニーを盛り付けて、
昼食です。
お弁当を自分で作ってきたお友達もいます。
「これとあれは自分で作った!」など、
みなで聞きあい係も一緒に食べました。
昨年に続き今年も時間調べの用紙を配布。起きる、寝る時間を決めて実際に
起きた時間を1週間記入します。守れるかな? 明日の準備は時間割でも、
着る服でも、自分で準備が出来たことを記入します。明日を楽しみに準備が
出来るといいですね。(用紙はダウンロードできます。)
最後は食器洗いに掃除です。毎年恒例なので、遊びたい気持ちを抑えて励みます。
終了の挨拶をしたら、お迎えまでは自由時間、友達と
満喫です。
次回7月も元気に会いましょうね。
(C記)